マラソン大会のタイム計測と言えば、今や「ICチップ」が常識と なっています。この方式は1996年頃から日本国内で広まってきた のですが、それ以前(1995年以前)は「バーコード」方式による 計測が主流でした。今回のコラムでは、このバーコード計測を 取り上げてみます。
バーコード計測を一言で説明すると、 「大勢の計測スタッフによる人海戦術」です。 ちなみに選手のゼッケンにバーコードが印刷されていて、それを 読み取ることからバーコード計測と呼ばれます。 次の図にまとめましたのでご覧いただければと思います。

バーコード計測(修正版)_001.jpg

とにかく、大勢の計測スタッフが必要でした。規模にもよりますが、
軽く10人や20人は必要となってきます。これがICチップ計測に変わる
とスタッフの人数はわずか数人で済むようになったわけです。

またバーコード計測は人的作業を多く伴うため、人為的ミス、人為的
トラブルの可能性がありました。ICチップはこれら人的トラブルも
減らしたと言えましょう。(もっとも、ICチップが万能ではないこと
も、繰り返しコラムで書いてきました)

たとえば回収したバーコードは、絶対にその順番を変えてはいけない
のですが、運搬する途中でバーコードの束を落としてしまって、
順番がバラバラに、という大惨事も・・・。

バーコード計測は日本の計測の歴史の一時代を確かに彩っていたのでした。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5659-7481

計測工房はマラソン大会などのスポーツのタイム計測(記録計測)を、
「タイム計測業」というプロの職業として担うプロフェッショナル集団です。