その歴史を振り返ってみます。
■アンクルバンド

トライアスロン用の計測で使うアンクルバンド(足首に装着し、中に計測チップを入れてあるもの)は、同業他社さんのものを参考にしつつも、ウェットスーツメーカーさんに直接交渉して制作した計測工房こだわりのオリジナル。
トライアスロンの計測に本格的に関わるようになって生み出しました。
■乗馬エンデュランス競技計測ソフト

乗馬エンデュランス競技の計測ソフトは、ゼロから作ったオリジナルソフト。
乗馬エンデュランス競技の計測ルールの複雑さは特筆ものでした。
■TRAIL SEARCH

ロングのトレイルランニングレースで使われるWEB速報 兼 人数管理システムの『TRAIL SEARCH』もクライアント様の要望から生まれました。ちなみにその後、このインターフェースは同業他社さんにも模倣されましたので、優秀だったのだと自負(笑)。
真似されてこそ本物です。
■フェンス型アンテナ

富士登山駅伝の下りの「大砂走り」地点では地面にマットを固定することは不可能なため、フェンス型アンテナを考案し制作。
■雪中アンテナキット一式

Red Bull Snow Charge(雪上レース)では通常の公式レースとは異なり、レース直前にしか設営が出来ない条件下で、雪の中にアンテナケーブルを埋める専用キット一式を考案し制作。
■オーバーヘッドアンテナ

水上でフィニッシュするSUPレースでは、頭上のアーチにアンテナを設置するオーバーヘッドアンテナを制作。
変わった計測ばかりやってきたと自負しています笑。
いずれも、「これを作ったら、●年間で●回運用して、元を取れる」とかあまり重視していないです。
結局その対応能力というか応用能力が重要だと思っていて、「計測工房に頼んだら何とかしてくれる」と評価していただける会社でありたいです。