毎年2月に開催されている横浜国際女子駅伝。 今回はこの大会についてのコラムです。
横浜国際女子駅伝は2009年2月22日の開催を最後に27年間の歴史に 終わりを告げました。(2009年11月から横浜国際女子マラソンが 新たに開催されることに伴う道路使用事情による)
私は横浜国際女子駅伝の最後の3年間(2007年、2008年、2009年)の タイム計測を担当させていただきました。
この大会の仕事も私にとって非常に大きな転機の1つでした。

(2009年大会(最後の大会)で優勝テープを切る日本チームアンカーの
渋井陽子選手(三井住友海上・女子1万m日本記録保持者))


横浜国際女子駅伝のようにTV生中継されるようなレースを、この
業界では「エリート大会」と呼びます。エリート大会の仕事の場合、
オンエアしているTV局さんに計測したデータをリアルタイム送信する
業務が含まれ、計測業務の難易度としては非常に高度なものになります。
しかも複数の計測地点があります。(駅伝であれば区間の数だけ計測、
マラソンであれば5km毎スプリットタイム計測)
事前の準備から当日まで非常にボリュームのある業務となります。

我々の仕事は通常、大会の2~3ヶ月前ぐらいには動き始めます。
受注が決まれば、機材の手配やスタッフの人員配置など事前の仕込み
が始まるわけです。特にエリート大会であれば、通常の市民マラソン
以上に大変な部分もあります。

ところが2007年に初めて横浜国際女子駅伝を担当させていただいた際、
受注が正式に決まったのは大会の1ヶ月前でした(!)。
業界の慣例からするとかなり異例の事態で、とにかくそこからの
仕込みに苦労いたしました。機材の手配、スタッフの手配、そして
現場の業務マニュアル作りなど突貫工事でした。

しかもこの時は急な受注であり、しかも繁忙シーズンだったため
自社スタッフがすでに他の仕事で埋まっており、業務提携している
複数の同業社さんから空いているスタッフをかき集めたのです。
この仕事で初対面となるスタッフもたくさんおり、まさに一期一会の
多国籍軍でした。

結果的に、この時の横浜国際女子駅伝の仕事は無事に終わり、この
経験はそれまでの自分の仕事の枠を大きく変えてくれました。
「難易度の高いエリート大会の仕事でも、1ヶ月前の
急な受注で、しかも初めて集うような多国籍軍スタッフ
で出来るんだ」
という目からウロコ的な経験でした。

この時から私の中で「どんな(厳しいと思える)受注でもやってみる
もんだ」という方向性が芽生えたように思います。

実際にこの経験が生きたという実例もあります。
その同じ2007年の12月に長崎県で開催されました九州学生駅伝を担当
させていただいた時は、何と大会の2週間前に受注が決まったのです(!)。
横浜を上回る超突貫工事で(確か徹夜もしました・・・)、何とか
無事に終えましたが、これは横浜国際女子駅伝をやっていなかったら、
出来なかったと思います。


横浜国際女子駅伝は、私の中で確かなターニングポイントの1つだった
のでした。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5659-7481

計測工房はマラソン大会などのスポーツのタイム計測(記録計測)を、
「タイム計測業」というプロの職業として担うプロフェッショナル集団です。